エアコンプレッサー配管

サーフボード塗装の前にエアコンプレッサーの接続&配管を先にやります。
横から出ているオレンジのエアホースを


上に曲げます


ウォーターフィルター。
圧縮した空気の水をこれで取り除きます。


ここに取り付け


少し見えてますが、鉄の配管ではなく、水道の塩ビパイプでの禁断の配管にしました。
ネット又水道屋の後輩に相談した所、絶対止めた方がいい‼と助言頂きましたが、絶対見るな❗と言われると見たくなるもで、やるな‼と言われると、やりたくなるものです。
バコーン‼と炸裂しなければいいのですが…


ここからエアブラシのエアをとります。


上に伸びた塩ビパイプは将来ホースリール用にします。

大陸産エアガンはまずは、ばして洗浄
しかも取説は英語
HVLP(エア消費量が少ないタイプ)コンプレッサーが小さいから省エネタイプにしました。




エアブラシ


廃材で作ります。
エアガンスタンド&エアブラシスタンド




こちらはなんとなんと、シャワースタンド
なかなかいいです






チャランチャラン





同じカテゴリー(第7サティアン(工房))の記事

この記事へのコメント
はじめまして
コメントありがとうございます。
さすがですね!凄く勉強になります。
おっしゃる通りエアブラシはコンプレッサーの所のレギュレーターで、半分まで落として、エアブラシの所でまた落として使ってみました。
エアコンプレッサーは初めてなので、わからないことばかりで…
水道屋の後輩は爆発はしないけど、シールの部分からエア漏れが、するくらいではないか?と言っていました。
失敗、失敗、たまに成功の連続ですが暇な時間に見て頂くと幸いです。
Posted by てばさっきーてばさっきー at 2017年10月27日 23:58
こんにちは はじめまして
水道用の塩ビ配管は確か、1.0メガパスカルまで耐える
自分の世代だと、10㎏/平方センチメートル
家庭での水道水圧が0.2~0.39メガパスカル
エアーブラシだと0.1~0.2メガパスカル位を使うので
塩ビ配管になる前に、
レギュレーターで減圧しておけば大丈夫ではないでしょうか(^_^)v
ちなみに自分も、塩ビ配管を考えて居ます(^o^)
Posted by しか225しか225 at 2017年10月27日 17:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
エアコンプレッサー配管
    コメント(2)